「ぐ」。下北沢の西口にそのお店はありました。 週に5日ぐらい通っていた私は、このお店でいろいろな人たちと出会い、たくさんの会話をして、とても楽しい時間を過ごしました。 酔っぱらいすぎて思い出したくないこともあるけど...。 マスターの陽ちゃんの3回忌、感謝の気持ちを込めて作りました。 現在、お店は南口(昔、『ぐ』がスタートした場所)に移り「ぐ BEAT FACTORY」として営業中。まちの茶の間としてアットホームな雰囲気でくつろげる空間となっています。 ...
第六弾「コロッケ五えんのすけ」! 杉浦茂の描く中でも説明不要の有名キャラクターだ!!と思う。 ちょっとボツボツしちゃったねー。コロッケっぽさを優先してしまったねー。 悪役列伝も折り返し地点。モチベーションを保って残りもつくるぞー。 ...
猿飛佐助より真田十勇士です。 みよしせいかいにゅうどう(三好清海入道)いっちょ上がりっと! え?頭が小さい? そうかなぁ〜、まぁ確かに作ってる途中でちょっと小さいかなって思ったけど、中に綿を詰めると結構小さくなるんだよね。特に形が円だったりすると…ゴニョゴニョ わかりましたわかりました大きくしますよー。 あら、なんだか「アンパンマーン!新しい顔よー!」って感じだな。丸すぎるのか? ちょっと寸詰まったけどこれでよし、と。試行錯誤の様子↓ そして弟のいずにゅうどう(三好伊三入道)。 ということでいよいよ真田十勇士にも手をだしてしまいました。果たして全員作ることができるのだろうか。悪役列伝も完成してないのに。 ...
きみは誰だ? ぼくはヒアリング・レオポルド1世。愛称はレオさ! 英会話アルクの1000時間ヒアリングマラソンで使われているキャラクターのフェルト化を担当しました。 イラストレーター高村あゆみさんのほんわかイラストをほんわか半立体化。 リンク先の動画でフェルトがちょっぴり動く!感動! ブログに『お仕事』っていうカテゴリーを作りたい。フェルトの仕事を、仕事をください。 ...
東京工業大学 大岡山キャンパスにて11/20、21に行われたMake: Tokyo Meetingに行ってきました。 1日のうちで基板をあんなに見たのは人生初!なぐらいピコピコイベント。 電子…はて?な私はQue D'accordさんをはじめとするクラフト系ブースを目当てに行ったのですが、他のブースもなかなかどうして楽しめました。 すれ違う人のどこかが光っていたりピキューンピキューンって音がしていたりで、私のフェルト作品も目を光らせたりしたいわと思ったのでした。 ...
杉浦茂フェルト作品を作り始めた頃、児雷也を作ってなかなかうまく行かず放っておいたわけですが、大蛇丸も作ったし、対抗するものとしてカエルに乗る児雷也はどうかなと。 ちなみに杉浦茂マンガに出てくるキャラクターで一番多いのはカエルだそうです。タヌキだと思ってたー。 まてー大蛇丸〜。 そういえば文庫本の「少年児雷也」1巻、友達に貸したまま返ってきてない。返したくなくなるほどゆかいなマンガだからね。気持ちはわかるわ〜。でも返して〜。 ...
以前「孫悟空」を作りましたが、 やはり仲間がいないと寂しいだろうということで。 少年西遊記は実は「猪八戒」を愛でるマンガといっても過言ではない。 食べ物につられてすぐに敵につかまってしまう「猪八戒」 「孫悟空」扮するお嫁さんに「ぶたこう」呼ばわりされる「猪八戒」 出会い頭の「沙悟浄」にボコボコにされる「猪八戒」 妖怪に血を吸われヒョロヒョロに痩せてしまう「猪八戒」 なんてかわいいんだぁー! では3人揃った記念でパチリ。 ...
少年児雷也に登場するおてんばヒロイン「ほし姫」。 敵につかまっている時も、助けに来た児雷也に余裕の笑顔で挨拶。 杉浦マンガでは女の子キャラクターは案外珍しいのです。そして、なんだろう、なんだか色っぽい。 1994年の『アサヒグラフ』糸井重里との対談で杉浦茂は「女の子を主人公にした強烈なマンガを描きたい」と言っていて、もし実現していたらどんなストーリーになっていたのだろうと思いを馳せるのでした。 ...
児雷也のライバル「大蛇丸(おろちまる)」飛騨の剣岳に住む大蛇仙人の弟子です。 普段は敵対していても、真に強い男は相手のことを認めるのだっ! ...
現在は絶版のペップ出版「杉浦茂ワンダーランド」の6巻より。 太閤記は伝記マンガなので、いつものハチャメチャな感じは少なめです。 『ひよしまる』が武術を習う先生はとてもよい人。 その名はくずもちきなこのすけ。 この4コマがすごく好きです。このあとも「いつもきれいなただしい心をもてよ」「からだに気をつけてな」と旅立つ『ひよしまる』を送り出します。 ペップ出版から出されていたシリーズは、巻末にぬり絵ハガキやシールなどのおまけがついているのです。ぜひおまけごと復刻してほしい本なのだー! ...